-
- 283年の歴史を誇る千代菊の挑戦!「古くてアタラシイ」リキュール!
-
にごり酒をつかったリキュール
- にごり酒は、お酒の甘みとコクが強く残っています。
日本酒を作る際には雑味として扱われてしまうため、にごり部分は除去してしまいますが、リキュールにはとても合うと思いにごり酒を使ったリキュールを作ることにしました。試行錯誤して開発した我々の新商品をぜひお楽しみいただければと思います! -
-
-
長良Bleu.Y(Yuzu)日本酒仕込み ゆずリキュール
- 爽やかな酸味に加え果皮のほのかな苦味がアクセントとなり、にごり酒の柔らかな味わいを感じて頂けると思います。
-
-
長良Bleu.U(Ume)日本酒仕込み うめリキュール
- 梅のお酒は、梅本来の心地良い酸味とまろやかな甘味を楽しんで頂けます。
-
-
長良Bleu.M(Momo)日本酒仕込み ももリキュール
- 桃のお酒は、もろみの香りと桃の甘味が調和したバランス良い味わいです。
-
-
長良Bleu Y.U.M(リキュール)名前の由来
-
-
長良Bleu.Y.U.M(リキュール)
- 長良Bleu 日本酒は、海外の人にも飲んでもらいたいという思いから、フランス語の頭文字をとりました。今回新しく日本酒仕込みのリキュールを作る際にもフランス語訳の名前を使用しようと思いましたが、今回使用する 鹿児島県産のゆず、大分産のうめ、山梨産のもも。3種類とも全く同じ種類のものはなく、果物もまた日本の個性の一つということに気が付きました。そこでゆずはYuzu、うめはUme、ももはMomoとし、それぞれの頭文字を使用しました。
-
新しい飲み方の提案
- 女性にも楽しく飲んでもらえるようにアルコール度数を6%にしました。
少し物足りない方は、長良Bleu P.V.C と合わせながらお楽しみください。
特徴がそれぞれ違う日本酒3種類と合わせて飲むことで、新しい味に! -
-
-
-
おすすめの割り方
- 「長良Bleu P.V.C」日本酒 1:1リキュール「長良Bleu Y.U.M」
日本酒のコクとリキュールの果実のほのかな甘みが感じられます。
お好みによって比率を変えて頂き、お好みの味を楽しんでみてください! -
-
-
長良Bleuシリーズ
-
- 日本酒をもっと身近に感じてほしい。もっと気軽に楽しんで飲んでほしい。
そんな思いから3種類(長良Bleu.C:長良Bleu.V:長良Bleu.P)のお酒を作りました。 -
- 地下128mから汲み上げる清流長良川のミネラルを適度に含んだ伏流水は、質のいいもろみを造るのに最適で、このもろみがまろやかな舌触りとすっきりとした喉越し生み出してくれます。
-
- 鵜飼で名高い日本三大清流「長良川」の地下128mの井戸から汲み上げた水を使用しています。毎年醸造用水の検査をしていますが、「軟水」で「無菌」のお水です。そのため醗酵のスピードはゆっくりになり、もろみ日数は長くなりますが、酸度が低く口当たりがソフトで上品な味わいのお酒になります。
3種類の原料米(一般米:五百万石:有機日本晴)、3種類の精米歩合(70%:65%:48%)で作ったため、出来上がりも多様な3種類にすることができました。ぜひご堪能ください。
戦国のロマンを今も感じさせる金華山と山頂にそびえる岐阜城を背景に、名水100選に選定されている清流長良川でぎふ長良川の鵜飼は行われています。
漆黒の闇の中、赤々と燃える篝火を川面に映し、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる古典漁法「鵜飼」は、現在を忘れ千古の昔にタイムスリップしたような幽玄の世界へと誘います。 -
- 鵜飼は鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があり、時の権力者たちに保護されてきました。織田信長は「鵜匠」という地位を与え鵜飼を保護したと言われており、徳川家康はたびたび岐阜を訪れ鵜飼を見物、保護し、岐阜でつくらせた鮎鮨を江戸まで運ばせました。
また、鵜飼は多くの文化人にも愛され、松尾芭蕉は岐阜を訪れた際、鵜飼を見物し「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」という句を残したほか、名優チャールズ・チャップリンは2度鵜飼見物に訪れ、すばらしいと絶賛したと言われています。
長良川の鵜匠は6人で正式な職名は宮内庁式部職鵜匠といい、代々世襲で親から子へとその技が受け継がれています。
長良川は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも面し、岐阜県との県境を成している。四万十川・柿田川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
岐阜県岐阜市ならびに関市の長良川河畔における長良川鵜飼は、日本で唯一の宮内庁式部職鵜匠による鵜飼い(御用鵜飼)です。 -
- 鵜飼で有名な長良川は、その上流にダムをもたないことも大きな特徴です。
延々158kmの流れは、岩に砕け、瀬を下りながら、よどみなき大河を形成する一方、清浄このうえない地下水をこの地一帯にもたらしています。
昔から、「清酒は米と水」と言われるように、水の良し悪しは酒の良し悪しに直接大きな影響を与えます。このことは、昔から良水のあるところに銘醸地が誕生しているということからも明らかです。
千代菊は、木曽川と長良川に挟まれた羽島市にあります。この地域では、比較的浅い井戸の場合は木曽川水系の水、そして地下100m以上になると長良川水系の水、さらに200m以上掘り下げると揖斐川水系の水となると言われています。
千代菊の酒造用水は、地下128mから汲み上げる清流長良川の伏流水です。カルシウムなど、無機質を適度に含んだ清らかなこの名水が、千代菊ならではのまろやかさを生み出しています。 -
日本酒を世界へ
-
- 日本だけでなく、世界で日本食ブームが来ている昨今。
ジャパニーズフードとして寿司などが世界に認知されている中、和食と最も相性の良い「日本酒」は和食ほど世界へ広まっていないという現状があります。
2013年に「和食」が無形文化遺産へ登録され、以前から注目を浴びていた日本食がこの登録をきっかけにより世界に知られるきっかけとなりました。
ですが、同じように昔から和食と一緒に歴史を刻んできた日本酒はそれほど認知度が高くなく、どちらかというと敬遠されがちなお酒でした。
和食には、醤油、味噌、みりんなどの調味料が欠かせないように、一緒に飲まれてきた日本酒もまた、欠かせない食事の一部だと思っています。 -
- 西洋でもワインが使用される料理があるように、和食にも 清酒を使って調理をするものがあります。
洋食と一緒に飲むお酒と言えばワインと思い浮かべる方が多いように、和食も日本酒と合うように昔から作られているのです。
もちろん、和食にだけ合うお酒かというと、そうではありません。日本食とワインをたしなむ方がいらっしゃるように、洋食でも日本酒を飲んでいただける機会も増えてきました。
昨今では、海外で製造されている日本酒も増えてきました。しかしお酒の大切な原料に水があり、水に合う米が、酵母があります。日本酒は生きているのです。
人間も生まれる地域によって個性があるように、日本酒もまた生まれる場所によって個性があります。
千代菊は伝統のある、日本でしか作れない、且つ歴史深い日本酒を、世界に広めたいと考えています。 -
- その一歩としてこの長良Bleuシリーズを、日本酒で作るリキュールを、手に取っていただき、日本酒の魅力を味わっていただければと思います。
-
千代菊の特徴
-
- 千代菊の最大の特徴の一つで、「有機米」を使用した日本酒があります。有機米とは、化学肥料や農薬、遺伝子組換えを行なっていない(有機栽培で育てられた)お米のことで、体にも環境にも優しいものになります。
また最大の特徴のもう一つは、「水」です。地下128mから汲み上げた”長良川の伏流水”を使用しています。この伏流水が軟水(カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない水)のため、酒質も「やわらかな口あたり」を持つものになります。
千代菊の酒造りの特徴の一つに、小造りと大造りの造り分けがあります。 小造りは、洗米、酒母造り、麹造りを全てを徹底した手造りで行います。 今尚、手間のかかると言われる蓋麹法での麹造りも続けております。 大吟醸・純米吟醸・吟醸・純米の造りはこの手造りで行います。 昔ながらの千代菊伝統の酒造りを次代にもしっかり受け継いで参りたいと考えております。
大造りは、蒸米以後は出来る限り原料米に直接手を触れず、雑菌を排除して安定的な酒質の酒造りをしようという考えに基づいた酒造りです。 主に、本醸造酒・普通酒はこの大造りで醸造しています。 -
長良Bleu C.V.P(日本酒)名前の由来
-
-
長良Bleu.C.V.P(日本酒)
- ワインを思わせるようなデザインにし、日本だけでなく、他国でも愛される商品のイメージをコンセプトに、瓶を手に取り商品の中身を想像できる、清らかで まろやか、のどをスッキリと流れ落ちるイメージを感じることができるネーミングにしました。そして全体のカラーから「青(Bleu)」シリーズとし、お洒落な印象のフランス語を使うことで大人のイメージを考えました。
「Bleu」はフランス語で「青」そして、①Clair クリア(すっきり) ②Vrai ヴァイ(本物)③Pur ピュア(純粋) 。それぞれの頭文字を使用しました。 -
-
長良Bleu.C(Clair クリア すっきり)淡麗辛口
-
-
- 創業当初から受け継がれている製法はそのまま、リーズナブルかつ日本酒が苦手な方でも飲みやすいお酒に仕上がっております。
若い年代の方によく見られる、「おいしい日本酒は値段が高くて気軽に飲むことができない」という印象を覆すために作りました。
古くから日本のお酒として歴史を刻んできた日本酒を飲まない日本人が増えていることに対し、誰もが求めやすく飲みやすいお酒を造ることに挑戦しました。
長良Bleuシリーズの中でも毎日飲んでも飽きない、どんな料理にも合うようなお酒です。晩酌など、ちょっとしたおつまみと一緒にいかがでしょうか。 -
長良Bleu.V(Vrai ヴァイ 本物)純米大吟醸
-
-
- 精米歩合を48%まで削り込み、米の雑味をそぎ落とすことで、とてもすっきりとした最高級グレードの純米大吟醸です。
うまみの強い水と、うまみの強いコメを使った純米大吟醸。旨さの強い食中酒に仕上がっております。
口に含んだ瞬間に米の持つ上品な甘みと旨みが心地良く広がります。低温でじっくりと醸した純米大吟醸酒。フルーティーな香りと、米のうまみを活かしたふくらみのある味わいが特長です。 -
長良Bleu.P(Pur ピュア 純粋)有機純米
-
-
- 有機栽培で作った雑味の少ない日本晴で仕込むことで精米歩合を65%に抑え、純粋なコメの味と適度なうまみを残した日本酒です。
創業以来千代菊は材料にもこだわり続けてきましたが、今回初めて有機栽培米に着目し、有機米を使った酒造りを始めました。
材料へのこだわりからスタートした有機米を使っての酒づくりでしたが、千代菊が大切にしてきた酒づくりに対する概念に一致しており、これこそ今の時代に合わせた千代菊の日本酒と言えます。
特に寿司や刺身と一緒に飲んでいただきたいお酒に仕上がりました。 -
千代菊メンバーからメッセージ
-
- 千代菊スタッフ(写真右側)
千代菊に入社して未だ1ヶ月ですが、実はこれまであまり日本酒を飲む機会がありませんでした。
今回初めて日本酒仕込みのリキュールを飲んで見ましたが、とても飲みやすいお酒に仕上がっていると思います。今まで日本酒を飲んでいない方にもお勧めです!
千代菊スタッフ(写真中央)
わ!かわいい❤
それが、このラベルと商品になった姿を見た気持ちでした。
パステルカラーをまとったビン、眺めているだけでほわっとした気持ちがココロにひろがる味は口に含むごとに優しい果実の甘味や酸味が満ちていく。
お風呂あがりにリラックスした姿で、眺めながら楽しみたいな(^^)。冷蔵庫のかわいいボトルを見つけたら嬉しいだろうな。と思いました!
おうち時間のオフが可愛い気持ちになる、そんなシリーズだと思いました(^^)
千代菊スタッフ(写真左側)
日本酒(にごり酒)をベースにした果実味豊かなリキュールが完成しました。
長良Bleu.Y(ゆず)爽やかな酸味に加え果皮のほのかな苦味がアクセントとなり、にごり酒の柔らかな味わいを感じて頂けると思います。
長良Bleu.U(うめ)梅のお酒は、梅本来の心地良い酸味とまろやかな甘味を楽しんで頂けます。
長良Bleu.M(もも)桃のお酒は、もろみの香りと桃の甘味が調和したバランス良い味わいです。
3種類ともに千代菊のにごり酒がベースなのでとても優しく、果物本来の風味を味わって頂けると思います。
日本酒を飲み慣れたかたも、はじめての方も、まずはお好きな果物のお酒をチョイスしてみてください。
より多くの方にこのプロジェクトを通して、新しい日本酒のスタイルに触れて頂ければ、酒蔵としてのこの上ない幸せです! -
創業283年の老舗
-
- 千代菊株式会社は岐阜県羽島市に位置し、黒船が日本に来ていた頃、元文三年(1738年)からお酒造りを行なっています。
-
- 蔵元、杜氏、蔵人が一丸となって、丹精に心をこめて醸し続ける非凡なる「平凡の銘酒」を作りつ続けてきた2021年に創業283年を迎えた老舗なのです。
-
合同会社マベリック×千代菊株式会社
-
- 弊社は日本のお酒の魅力を海外に広めるべく、さまざまなお酒を輸出しております。
昨年より新型コロナウイルスの世界的な大流行により、外食が制限されたことによる日本酒の売り上げ低下により、多くの酒蔵が窮地に立たされています。その状況を少しでも解決したく、千代菊(株)さんとコラボレーション商品を開発・販売することにしました。
第1弾は、日本酒を飲んだことのない人でも飲めるような飲みやすい日本酒を開発しました。飲みやすい日本酒はもともと日本酒が好きな方にもいろいろな料理に合うと好評を頂いております。
今回の第2弾は、日本酒をより身近に、より楽しく可愛く味わって頂きたく、にごり酒ベースの果物リッチな日本酒のリキュールを開発致しました。
千代菊さんもコロナによりダメージを受け大変な状況ではありますが、弊社の日本酒文化を守りたいという思いに共感頂き、より多くの人に日本酒を楽しんで頂くため、開発・販売にとても大きな協力を頂いております。
このプロジェクトを始めてから、既に多くの方が思いに共感いただき、ご購入を頂いておりますが、クラウドファンディングを通じて、より多くの方にこのプロジェクトを知っていただき、皆様のお力をお借りできたらと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。 -
長良Bleu プロジェクトチーム
-
リキュール デザイナー「yuikore ユイコレ」
-
- 【PROFILE】
yuikore/ユイコレ
画家、イラストレーター
フランスにて絵画、版画、コラージュなどの制作を始める。現在は日本を拠点に、音、声、感情、数字などから感覚的に感じる色や映像を視覚化した作品の制作、フランスや日本での展示、インテリアやファッションブランドなどのデザインを手掛ける。 -
プロジェクトコーディネーター「Natasha」
- 商社、オイルブローカー。
1984年、日本生まれ日本育ち。関西人の父とエジプト人の母の元で育ち、日本の公立小・中・高(体育科)大学を出て日本で社会人として外資系海運会社で4年勤務した後、ワーホリビザを取得してフランスへ。
ワーホリ時代は空港で働いたり、モーターショーで働いたり、バイトと貯金で暮らし、ニューヨークのマンハッタン島でニートを3ヶ月くらい経てロンドンとパリの大学院に入り直し経営・経済学のMBAを取得。
2010年に日本を離れてから ヨーロッパを転々としながら 現在、ヴェネチア在住
noteやブログでは海外生活の気づきを -
マーケティングディレクター「にしよし」
- 2013年より、ネットマーケティングの世界へ。
2017年より、食品系ECに関わる。
得意分野は広告運用全般 -
プロジェクトオーナー 井上
- 合同会社マベリック代表
-
日本酒ラベル デザイナー「次田勝広」
-
- 次田勝広(Katsuhiro Tsugita)
アートディレクター デザイナー アーティスト
1989 有限会社 次田勝広事務所 設立
2017 上海“森ビル”にて2nd.Exhibition開催
日中友好40年周年記念事業に選出により上海日本領事館サポート。
2020 コロナウイルス流行の為、帰国、現在京都在住
今に至る - リスク&チャレンジ
商品の発送は製造の都合により遅延する可能性があります。大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。ラベルの変更リターン希望の場合は、お届まで多少お時間がかかります。 -
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
-
※未成年者への酒類の販売は行っておりません。
-
※飲酒運転は法律で禁止されています。
-
※妊娠中、授乳期の飲酒は胎児、乳児の発育に影響を与える恐れがあります。
-
※高温多湿、直射日光を避けて保存してください。